こんにちは!塾長のMazzyです!
今日は受験勉強についてウチの先生が生徒に話していた内容をお伝えしようと思います。
夏休み(3年生)から1日10時間勉強をする!

「この(3年生の)夏休みから1日10時間勉強するわ!」
これはその生徒が先生に対して言っていた内容です。夏からは週末は1日10時間勉強をする!平日も5~6時間は勉強する!もちろんハイレベル校を受験予定の子はこれぐらいの勉強は必須ですね!
ウチにいる元生徒の先生は、中学時代は定期テスト4週間前から土日は10時間勉強、高校時代は1ヶ月前から12時間勉強をされていました。
定期テストに向けてでこの勉強量なので、受験時はもっと頑張っていましたね!
受験勉強が始まるまでにしておくこと!

今まであまり勉強をしてこなかった生徒が、いきなり翌日から10時間の勉強をするのは到底無理があります。
そこでその先生が生徒に伝えていた内容は「もちろん1日10時間勉強をすることは大切やけど、いきなり明日からいける?無理やろ?そしたら今の間に勉強することに慣れとき!」です。
夏から勉強する気満々の生徒ですが、最初から気合いを入れすぎているとすぐにエネルギー切れを起こしてしまいます。なのでとりあえず勉強する習慣を付けておく必要がありますね!
スマホを隔離!ポケットに入れているだけでも勉強効率が低下!

「現代病でもあるスマホ依存症をとりあえず治せ!」これはその生徒に限らず大半の生徒に当てはまる内容ですね。
気付いたらスマホをいじっていませんか?スマホは勉強の助けにもなる場合もありますが、大半は勉強の妨げになってしまいます。
例えスマホをポケットに入れていても、「今通知来ているかな?」「誰かインスタアップしてないかな?」と気になってしまうので、どうしてもそれだけで勉強効率が下がってしまいます。
その先生は勉強をする際はスマホは別の部屋!塾に自習しに来る時は持って来ない!という事を徹底されていたそうです。
休憩時間もスマホはダメ!スマホをいじる余裕がある勉強をするな!
その生徒が「じゃあ休憩時間にスマホはOK?」と聞いていました。
僕の回答としては「10分のみのスマホならOK」と思っていたのですが、その先生は休憩時間のスマホもNGを出されていました。
「休憩時間は休憩しろ!休憩時間にスマホをいじれるような緩い勉強はするな!全力で勉強をして、本当に疲れた、疲れ切った…もう無理と思ったら、本当の意味での休憩をしろ!」とおっしゃっていました。
かなり厳しい意見ですが、志望校合格のためにはそれぐらいしないとダメですね!僕の方が甘かった…(笑)
さいごに
現代の生徒たちは、まずはやはりスマホという誘惑をいかに断ち切るかという事が課題ですね。
塾にもスマホ回収ボックスを作ろうかなぁ…
以上、Mazzyでした!