こんにちは!塾長のMazzyです!
今日は英検関係のお話をしようと思います。
スポンサードリンク
1年で最大12回受験可能!つまりほぼ毎月受験可能!
英検は昔は年間3回しか受験出来ませんでした。5月頃と10月頃と2月頃の3回ですね。
実は2012年の4月からコンピュータを使った英検CBTがスタートしたそうです。現在では
・従来型 …3回
・S-CBT型…6回
の、合計9回の受験が出来ます。
そして2025年4月からはS-CBTの受験回数が9回に増えるので年間12回の受験が可能になります。
・従来型 …3回(5月頃/10月頃/2月頃)
・S-CBT型…9回(4~7月に3回/8~11月に3回/12~3月に3回)
S-CBTの注意点!申し込み期間に注意!

(⇧英検のHPより)
年間9回の受験が可能になったS-CBTですが、例えば一度に11月12月で9回受験出来るわけではありません。
各ターム(4~7月/8~11月/12~3月)に3回までとなりますので、その点はご注意下さい!詳しくは英検協会のHPをご覧下さい!
英検2級は公立高校受験用だけではない!
英検2級と言えば、ハイレベルの公立高校(主に文理学科)を受験する時に実質必須なイメージが強いと思います。
⇨大阪府公立高校受験での英検利用人数推移一覧(平成29年度以降)
ですが大学受験でも最低点保証や加点の措置はあります。例えば近畿大学でも以下のような措置が取られています。

⇨近畿大学のHPへ
なので、高校在学中に2級、出来れば準1級を取得することをオススメします!
さいごに
英検の取得をオススメと書きましたが、ノー勉で合格するような簡単な試験ではありません。まして準1級なんて、かなりの単語力が必要になってくるので、英検の取得を考えている生徒たちはしっかりと勉強をして下さいね!
英検の勉強方法に疑問を抱いたら、質問に来て下さいね!
以上、Mazzyでした!