塾イベントや趣味など

新・清水学習館の地鎮祭に行って来ました!

こんにちは!塾長のMazzyです!
今日は3/14(金)にリニューアル完了予定の新・清水学習館の地鎮祭に行って来た様子について書こうと思います。

本来は以前アップした「ベタ基礎の解体は大変!こだわりの塾作りの進捗状況をお知らせします!快適な空間の塾を目指して!」の前にアップする内容だったんですが、下書きだけして保存していました(笑)

もうこの記事がアップされる頃はほとんど完成していて、あとは最終調整と外構工事のみのハズです!

百舌鳥八幡宮へ依頼!

地鎮祭は今回お世話になっているK先生のお父さん(ハウスメーカー副社長)に段取りをしてもらいました。百舌鳥八幡宮に依頼してもらい、日取りも段取りをしていただきました。

清水学習館の建物は、かなり大昔に建てられたものを何度もリフォームして使われてきたそうなので、今回の地鎮祭では、神主さんが同時に土地のお祓いも行って下さいました。

簡易的な地鎮祭かな?と思ったのですが、祭壇も用意して下さっていました。

きっちりと四隅をお祓いしてもらった後に、僕がお神酒とお塩、お水とお米を敷いて、土地を清めてきました!

地鎮祭とは?

新築の家を建てる前に行う儀式の一環で、安全に工事を終えられるよう、また、新しく出来た建物が、その場所に永く建っていられるようにお祈りをする儀式です。

絶対にしないとダメな儀式ではないんですが、これを行わないと嫌がる大工さんもおられるようです。

さいごに

今回は工事の進捗状況をお伝えする…と言うよりも、「地鎮祭やってきたよ~」という内容がメインだったので、薄っぺらい記事になっちゃいました(笑)

まだまだこの場所でたくさんの生徒たちを指導していきたいので、縁起の良いことはたくさんしていきたいですね!

以上、Mazzyでした!