こんにちは!塾長のMazzyです!
今日は私立受験時に生徒から聞かれた内容ついてお話しようと思います。
入試の時に塾名を書く欄があったけど何のため?

私立入試では大抵の場合、願書を出願する時や学校説明会の時に通っている塾名を書く欄が設けられています。学校説明会の時にも塾名の記入を求めてくる高校もありますよ!
ここで生徒は「あれ?塾名によって合格率が変わったりするの?有名な大手塾の方が合格しやすいの?」と思ったそうです。
大手の塾に通っている生徒の方が優遇されるということでもありませんので、安心して通っている塾名を記入して下さい。
基本的に私立高校は中学校とだけでなく塾ともしっかりと連携を取って、生徒たちに1人でも多くその高校を選んでもらうように私立高校の広報部の先生が呼びかけをしています。
その資料の一環として塾名を記入してもらうように促しているだけなんです。
塾名は合否には関係ない!
塾に対してのヒヤリングにも使われる
ウチの塾に通っている生徒の中には、事前に僕から私立高校の先生に連絡を取って、その生徒がその高校を受験可能かどうかを聞くことがあります。これは中学校から私立高校に対して行われる内容と同じです。
僕が私立高校に連絡を取った際は、実際の定期テストの点数や普段の塾での受講態度、部活関係そして友人関係など多岐に渡って質問をされる時もあります。そりゃ、高校側も不真面目で悪い生徒は欲しくないですもんね!
ウチのような小規模の塾では、必ずしも毎年受験生がいるわけではありませんが、小規模なゆえに僕が生徒1人1人の性格までしっかりと把握しているので、高校側もその生徒の情報をしっかりと入手することが出来、安心して生徒を受け入れることが出来るんだと思います。
まぁアレですね、もし入試当日の点数が不振な生徒でも「清水先生が推薦される生徒なら、ウチの高校に来てもらってもきっと頑張ってくれるので入学させても大丈夫ですね!」と、受験校側が判断するということですね!
僕が推薦したからと言って、とてつもなく低い点数を取ったり、素行が悪ければ不合格の通知が届く可能性ももちろんありますよ…
⇨生徒と親御さんの不安感を払拭するために、生徒の成績を持って高校に面談をしに行ってきました!
塾名の記入理由:中学校とは別のルートで受験生の情報を聞くため!
さいごに

私立高校入試は公立高校入試とは違い、その生徒の普段の素行まで見られるため、公立高校入試よりは合格しやすいですが、最後まで気は抜かないようにして下さいね。
以上、Mazzyでした!